「鐶」は、音読みで「カン」と読みます。訓読みでは「かなわ」という読み方があります。


「鐶」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「鐶(かんざし)」は、女性が髪を留めるために使う装飾品の一種で、金属製の飾りと簪(かんざし)がつながったものを指します。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『鐶』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『鐶』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


鐶の読み方や詳細

鐶(カン##ゲン##セン##ゼン/かなわ##たまき##わ)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)カン、ゲン、セン、ゼン(発音🔊)
読み方(訓読み)かなわ、たまき、わ(発音🔊)
部首
画数21画
種類JIS第2水準、漢検1級

鐶を使った単語

(データがありません)

鐶の意味や成り立ち

【意味】
「鐶(かんざし)」は、女性が髪を留めるために使う装飾品の一種で、金属製の飾りと簪(かんざし)がつながったものを指します。また、古代中国では官位の高い人が身につける勲章のことも「鐶」と呼ばれました。


【成り立ち】
「鐶」の成り立ちは、古代中国で用いられた「鉤簪(こうしん)」という髪飾りに由来します。鉤簪は、金属製の飾りと簪が別々になっており、髪に刺して使うものでした。しかし、簪が抜け落ちることが多かったため、金属製の飾りと簪を一体化させた「鐶」が生まれました。日本にも、古くから髪飾りとして「かんざし」というものがあり、その起源は中国の鉤簪にあるとされています。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア