「鑓」は、音読みで「やり」と読みます。


「鑓」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「鑓」とは、長さが約2メートルほどの棒の先に、三日月形の刃をつけた武器のことを指します。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『鑓』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『鑓』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


鑓の読み方や詳細

鑓(やり/none)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)やり(発音🔊)
読み方(訓読み)(発音🔊)
部首
画数22画
種類国字、漢検準1級

鑓を使った単語

(データがありません)

鑓の意味や成り立ち

【意味】
「鑓」とは、長さが約2メートルほどの棒の先に、三日月形の刃をつけた武器のことを指します。主に騎馬戦で使用され、突きや切りを行うことができます。


【成り立ち】
「鑓」の成り立ちは、古代中国の武器「戟」が元になっています。戟は、棒の先に刃をつけた武器で、中国の戦国時代には広く使用されていました。この戟が、日本に伝わり、平安時代には「鉾」として使用されるようになりました。その後、騎馬戦が盛んになると、鉾を改良した「鑓」が登場しました。鑓は、騎馬戦での突きや切りに適した武器として、広く使用されました。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア