「鍼」は、音読みで「シン」と読みます。訓読みでは「さ(す)」という読み方があります。


「鍼」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「鍼」は、針のような形をした医療器具で、皮膚や筋肉に刺して治療や鍼灸などに用いられます。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『鍼』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『鍼』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


鍼の読み方や詳細

鍼(シン##ケン##ゲン##カン/さ(す)##はり)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)シン、ケン、ゲン、カン(発音🔊)
読み方(訓読み)さ(す)、はり(発音🔊)
部首
画数17画
種類JIS第2水準、漢検1級

鍼を使った単語

(データがありません)

鍼の意味や成り立ち

【意味】
「鍼」は、針のような形をした医療器具で、皮膚や筋肉に刺して治療や鍼灸などに用いられます。また、針のような形をしたものを指すこともあります。

【成り立ち】
「鍼」は、古代中国で生まれたとされています。当時、病気や痛みを治療する方法として、身体の中に流れる気を整える「気功」という方法がありました。そして、気を整えるために、針を使って身体の特定の部位に刺激を与える「刺絡」という方法が生まれました。これが、現在の鍼灸の原型となったとされています。鍼は、その後、日本や朝鮮半島などに伝わり、現在では世界中で広く用いられています。




その他の方法で漢字を検索する
 


シェア