「椥」は、音読みで「チ」と読みます。訓読みでは「なぎ」という読み方があります。


「椥」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「椥(しゅ)」とは、クヌギ科の落葉高木である「シイ」の幹や枝を削って作った細長い棒状の道具のことを指します。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『椥』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『椥』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


椥の読み方や詳細

椥(チ/なぎ)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)(発音🔊)
読み方(訓読み)なぎ(発音🔊)
部首
画数12画
種類JIS第2水準漢字

椥を使った単語

(データがありません)

椥の意味や成り立ち

【意味】
「椥(しゅ)」とは、クヌギ科の落葉高木である「シイ」の幹や枝を削って作った細長い棒状の道具のことを指します。主に和紙や紙漉き、染色などの作業に使われます。


【成り立ち】
「椥」の字は、「木」に「主」を添えた形で構成されています。木を主とすることから、木材を加工して作られた道具であることがわかります。また、「主」の下には「丸」があり、これは棒状の形状を表しています。さらに、「木」の右側には「者」があり、これは道具を扱う人を表しています。つまり、「椥」は、木材を加工して作られた棒状の道具であることが、字からもわかります。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア