「鋏」は、音読みで「キョウ」と読みます。訓読みでは「つか」という読み方があります。


「鋏」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「鋏」は、刃の部分が二つに分かれた、切れ味の良い道具のことを指します。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『鋏』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『鋏』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


鋏の読み方や詳細

鋏(キョウ/つか##つるぎ##はさ(む)##はさみ)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)キョウ(発音🔊)
読み方(訓読み)つか、つるぎ、はさ(む)、はさみ(発音🔊)
部首
画数15画
種類JIS第2水準、漢検1級

鋏を使った単語

(データがありません)

鋏の意味や成り立ち

【意味】
「鋏」は、刃の部分が二つに分かれた、切れ味の良い道具のことを指します。主に紙や布を切る際に使用されます。また、美容師や理髪師が髪を切る際にも使用されます。


【成り立ち】
「鋏」の成り立ちは、刃物の一種である「剪刀(はさみ)」が元になっています。剪刀は、古代中国で生まれたとされ、紀元前3世紀頃にはすでに存在していたとされています。日本には、奈良時代に中国から伝わったとされ、平安時代には広く使用されるようになりました。その後、江戸時代には鍛冶技術が発展し、鋏の製造が盛んになりました。現代では、様々な種類の鋏があり、様々な用途に使用されています。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア