「札」は、音読みで「サツ」と読みます。訓読みでは「ふだ【外】さね」という読み方があります。


「札」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】札は、金銭や物事を記録するために使われる小さな紙切れを指します。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『札』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『札』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


札の読み方や詳細

札(サツ/ふだ【外】さね##わかじに)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)サツ(発音🔊)
読み方(訓読み)ふだ【外】さね、わかじに(発音🔊)
部首
画数5画
種類常用漢字・教育漢字、漢検7級

札を使った単語

札(さつ)、札束(さつたば)、札入れ(さついれ)、偽札(にせさつ)、標札(ひょうさつ)、改札口(かいさつぐち)、千円札(せんえんさつ)、入札する(にゅうさつする)、落札する(らくさつする)、札(ふだ)、値札(ねふだ)、名札(なふだ)

札の意味や成り立ち

【意味】
札は、金銭や物事を記録するために使われる小さな紙切れを指します。また、紙切れに書かれた言葉や文字を指している場合もあります。


【成り立ち】
札は、古代中国から伝わる言葉です。「札」という言葉は、「紙切れ」を意味する「切」と「紙」を組み合わせたものです。古代中国では、札を使って金銭や物事を記録するために使われていました。その後、日本でも札が使われるようになりました。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア