「紬」は、音読みで「チュウ」と読みます。訓読みでは「つむぎ」という読み方があります。


「紬」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「紬(つむぎ)」は、織物の一種で、手紡ぎの糸を使って織られた織物のことを指します。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『紬』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『紬』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


紬の読み方や詳細

紬(チュウ/つむぎ##つむ(ぐ))の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)チュウ(発音🔊)
読み方(訓読み)つむぎ、つむ(ぐ)(発音🔊)
部首
画数11画
種類漢検準1級

紬を使った単語

(データがありません)

紬の意味や成り立ち

【意味】
「紬(つむぎ)」は、織物の一種で、手紡ぎの糸を使って織られた織物のことを指します。独特の風合いや柔らかさがあり、和服や洋服などに用いられます。


【成り立ち】
「紬」の語源は、「つむぐ」という言葉からきています。つむぐは、糸を紡ぐことを意味し、手紡ぎの糸を使って織られた織物のことを「紬」と呼ぶようになりました。紬は、江戸時代には庶民の間で広く愛され、現在でも伝統的な技術で作られる高級な織物として、多くの人々に愛されています。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア