「錺」は、訓読みで「かざり」と読みます。


「錺」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「錺」という漢字は、金属を熔かして型に流し込んで作る装飾品のことを指します。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『錺』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『錺』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


錺の読み方や詳細

錺(/かざり)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)(発音🔊)
読み方(訓読み)かざり(発音🔊)
部首
画数15画
種類国字、JIS第2水準、漢検1級

錺を使った単語

(データがありません)

錺の意味や成り立ち

【意味】
「錺」という漢字は、金属を熔かして型に流し込んで作る装飾品のことを指します。主に銅や鉄を用いて作られ、古くから日本の伝統工芸品として親しまれています。


【成り立ち】
「錺」は、金属を型に流し込んで作る技法を指す言葉「鋳造(ちゅうぞう)」と、金属を表す漢字「金(かね)」を合わせた新しい漢字として作られました。この技法は、古代中国から伝わったもので、日本でも奈良時代にはすでに行われていました。その後、鎌倉時代には「銅鐸(どうたく)」と呼ばれる銅製の打楽器が作られ、錺の技法が発展していきました。現在でも、日本の伝統工芸品として多くの人々に愛されています。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア