「舌」は、音読みで「【外】セツ」と読みます。訓読みでは「した」という読み方があります。


「舌」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「舌」は、口内にある筋肉でできた器官で、味覚を感じたり、話すのに使われるものです。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『舌』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『舌』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


舌の読み方や詳細

舌(【外】セツ##【外】カツ##【外】ゲチ##【外】ゼチ##【中】ゼツ/した##【外】ことば)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)【外】セツ、【外】カツ、【外】ゲチ、【外】ゼチ、【中】ゼツ(発音🔊)
読み方(訓読み)した、【外】ことば(発音🔊)
部首
画数6画
種類教育漢字・常用漢字、JIS第1水準、漢検6級

舌を使った単語

舌癌(ぜつがん)、舌戦(ぜっせん)、毒舌な(どくぜつな)、饒舌な(じょうぜつな)、舌(した)、猫舌(ねこじた)、二枚舌(にまいじた)、舌打ちする(したうちする)

舌の意味や成り立ち

【意味】
「舌」は、口内にある筋肉でできた器官で、味覚を感じたり、話すのに使われるものです。


【成り立ち】
「舌」は、古代中国語で「舌」という言葉があり、それは「触覚を持つ」という意味で使われていました。その後、「舌」という言葉は、口内にある筋肉を指すようになりました。古代ギリシャ語では「γλῶσσα」という言葉があり、それは「舌」を意味していました。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア