「蛔」は、音読みで「カイ」と読みます。訓読みでは「はらのむし」という読み方があります。


「蛔」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「蛔」は、人間の腸内に寄生する寄生虫の一種である「蛔虫(かいちゅう)」を表す漢字です。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『蛔』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『蛔』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


蛔の読み方や詳細

蛔(カイ##エ/はらのむし)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)カイ、エ(発音🔊)
読み方(訓読み)はらのむし(発音🔊)
部首
画数12画
種類JIS第2水準、漢検1級

蛔を使った単語

(データがありません)

蛔の意味や成り立ち

【意味】
「蛔」は、人間の腸内に寄生する寄生虫の一種である「蛔虫(かいちゅう)」を表す漢字です。蛔虫は、食べ物に付着した卵を摂取することで感染し、腸内に寄生して体内栄養を吸収することで病気を引き起こします。


【成り立ち】
「蛔」は、虫を表す「虫(ちゅう)」と、音符を表す「微(び)」の合字です。虫が微かに動く様子を表しています。また、「蛔虫」は古代中国で既に知られており、『漢書』にもその記述があることから、古くから人間の健康に関する問題として認識されていたことが伺えます。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア