「畳」は、音読みで「ジョウ」と読みます。訓読みでは「たた(む)」という読み方があります。


「畳」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】畳は、床に敷いて使う伝統的な日本の床覆いです。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『畳』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『畳』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


畳の読み方や詳細

畳(ジョウ##【外】チョウ/たた(む)##たたみ##【外】かさ(ねる))の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)ジョウ、【外】チョウ(発音🔊)
読み方(訓読み)たた(む)、たたみ、【外】かさ(ねる)(発音🔊)
部首
画数12画
種類常用漢字、JIS第1水準、漢検4級

畳を使った単語

6畳(ろくじょう)、畳む(たたむ)、折り畳み椅子(おりたたみいす)、畳(たたみ)、畳屋(たたみや)、畳替え(たたみがえ)、青畳(あおだたみ)

畳の意味や成り立ち

【意味】
畳は、床に敷いて使う伝統的な日本の床覆いです。折りたたんで収納することができ、室内を暖かくする効果があります。


【成り立ち】
畳は、古くから日本で使われてきました。室内を暖かくするために、草や木などを床に敷いて使っていました。現在では、綿や麻などの素材を使って畳を作ることが一般的です。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア