「舵」は、音読みで「ダ」と読みます。訓読みでは「かじ」という読み方があります。


「舵」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「舵」とは、船や航空機などの方向を変えるために使われる装置のことを指します。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『舵』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『舵』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


舵の読み方や詳細

舵(ダ##タ/かじ)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)ダ、タ(発音🔊)
読み方(訓読み)かじ(発音🔊)
部首
画数11画
種類漢検準1級

舵を使った単語

(データがありません)

舵の意味や成り立ち

【意味】
「舵」とは、船や航空機などの方向を変えるために使われる装置のことを指します。また、人生や組織などにおいて、方向性を決める役割を持つこともあります。


【成り立ち】
「舵」は、古代中国で船を操るために使われた「櫂(かい)」という道具が進化したものです。櫂は船尾に取り付けられ、左右に振ることで船の進行方向を変えることができました。しかし、櫂は力を入れる必要があり、大型船では複数人が必要でした。そこで、より効率的に船を操るために、船尾に取り付ける櫂を一本にまとめ、船の左右に備え付けるようになりました。これが「舵」と呼ばれる装置の始まりです。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア