「蠻」は、音読みで「バン」と読みます。訓読みでは「【外】えびす」という読み方があります。


「蠻」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「蠻」は、野蛮な、未開の、粗野な、荒々しい、乱暴ななどの意味を持ちます。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『蠻』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『蠻』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


蠻の読み方や詳細

蠻(バン##マン/【外】えびす)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)バン、マン(発音🔊)
読み方(訓読み)【外】えびす(発音🔊)
部首
画数25画
種類JIS第2水準、漢検1級・漢検準1級

蠻を使った単語

(データがありません)

蠻の意味や成り立ち

【意味】
「蠻」は、野蛮な、未開の、粗野な、荒々しい、乱暴ななどの意味を持ちます。また、中国南部や東南アジアの民族を指す場合もあります。


【成り立ち】
「蠻」は、虫の一種である「蛮虫(ばんちゅう)」が語源とされています。この虫は、体が太くて丸い形をしており、力が強く、野生であるために荒々しいイメージがありました。そのため、「蠻」は、野蛮な、未開の、粗野ななどの意味に転じたとされています。また、中国南部や東南アジアの民族を指すようになったのは、彼らが中国の中心部からは遠く離れた地域に住んでいたため、未開なイメージがあったためとされています。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア