「龕」は、音読みで「ガン」と読みます。訓読みでは「か(つ)」という読み方があります。


「龕」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「龕(かん)」とは、仏像や神像などを安置するための小さな祭壇や箱のことを指します。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『龕』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『龕』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


龕の読み方や詳細

龕(ガン##カン##コン/か(つ)##ずし)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)ガン、カン、コン(発音🔊)
読み方(訓読み)か(つ)、ずし(発音🔊)
部首
画数22画
種類JIS第2水準、漢検1級

龕を使った単語

(データがありません)

龕の意味や成り立ち

【意味】
「龕(かん)」とは、仏像や神像などを安置するための小さな祭壇や箱のことを指します。また、その祭壇や箱を置くための部屋や建物のことも「龕」と呼ばれます。


【成り立ち】
「龕」は、元々は仏教の用語で、仏像を安置するための小さな祭壇を指していました。その後、神道や儒教などでも同様の用途で使われるようになり、現在では広く一般的に使われる言葉となっています。字体の「龕」は、上部に「音」という部首があり、下部に「干」という意味のある部首があります。音と干が合わさって、仏像や神像を守る箱や祭壇を表しています。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア