「笙」は、音読みで「ショウ」と読みます。訓読みでは「ふえ」という読み方があります。


「笙」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「笙」とは、中国の伝統楽器の一つで、竹や木などで作られた管楽器の一種である。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『笙』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『笙』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


笙の読み方や詳細

笙(ショウ/ふえ##しょうのふえ)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)ショウ(発音🔊)
読み方(訓読み)ふえ、しょうのふえ(発音🔊)
部首
画数11画
種類JIS第2水準漢字

笙を使った単語

(データがありません)

笙の意味や成り立ち

【意味】
「笙」とは、中国の伝統楽器の一つで、竹や木などで作られた管楽器の一種である。笙は、複数の管を持ち、吹き口と鳴り口があり、音色は柔らかく幻想的である。主に宮廷音楽や民俗音楽で使用され、中国文化の象徴的な楽器の一つとして知られている。


【成り立ち】
「笙」は、古代中国の楽器「篳篥(ひちりき)」を改良したものとされている。篳篥は、竹や木を削って作られた、一本の管に穴を開けた楽器である。笙は、篳篥の管を複数に増やし、吹き口と鳴り口を分けることで、より多彩な音色を生み出すことができるようになった。笙は、中国の楽器の中でも古くから存在し、古代の詩や文献にも登場する。また、日本にも笙が伝わり、雅楽や能楽などで使用されている。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア