「梯」は、音読みで「テイ」と読みます。訓読みでは「はしご」という読み方があります。


「梯」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「梯」とは、高い場所に登るために使う、階段状のものを指します。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『梯』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『梯』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


梯の読み方や詳細

梯(テイ##タイ/はしご)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)テイ、タイ(発音🔊)
読み方(訓読み)はしご(発音🔊)
部首
画数11画
種類漢検準1級

梯を使った単語

(データがありません)

梯の意味や成り立ち

【意味】
「梯」とは、高い場所に登るために使う、階段状のものを指します。主に木材や竹を使って作られ、山や建物の屋根などで使用されます。


【成り立ち】
「梯」の成り立ちは、木材や竹を使って作られた、古代中国の登山用具「梯子」に由来します。梯子は、山岳地帯での狩猟や戦争において、高い場所に登るために使われていました。その後、梯子を改良して、より安定した階段状の「梯」が生まれました。現在では、建物の屋根や電柱などの高い場所に登るために使用されています。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア