「匙」は、音読みで「シ」と読みます。訓読みでは「さじ」という読み方があります。


「匙」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「匙」は、食器や調理器具などで食べ物をすくうために使われる道具のことを指します。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『匙』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『匙』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


匙の読み方や詳細

読み方(音読み)(発音🔊)
読み方(訓読み)さじ(発音🔊)
部首
画数11画
種類漢検準1級

匙を使った単語

(データがありません)

匙の意味や成り立ち

【意味】
「匙」は、食器や調理器具などで食べ物をすくうために使われる道具のことを指します。また、転じて、物事の扱い方や取り扱いにくい状況を表すこともあります。


【成り立ち】
「匙」は、古代中国で生まれたとされています。当初は、木や竹などで作られた単純な形状のものでしたが、次第に銅や鉄などの金属で作られるようになり、形状も多様化していきました。日本には、奈良時代に中国から伝わったとされ、平安時代にはすでに広く使われるようになっていました。現在では、様々な素材や形状のものがあり、日常生活に欠かせない道具の一つとなっています。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア