「極」は、音読みで「キョク」と読みます。訓読みでは「【中】きわ(まる)」という読み方があります。


「極」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「極」は、「最高点」「最大限」「最も遠い」などの極端な状態を表す漢字です。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『極』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『極』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


極の読み方や詳細

極(キョク##キャク##【外】ケキ##【中】ゴク/【中】きわ(まる)##【中】きわ(み)##【中】きわ(める)##【外】き(まる)##【外】き(める))の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)キョク、キャク、【外】ケキ、【中】ゴク(発音🔊)
読み方(訓読み)【中】きわ(まる)、【中】きわ(み)、【中】きわ(める)、【外】き(まる)、【外】き(める)(発音🔊)
部首
画数12画
種類教育漢字・常用漢字、JIS第1水準、漢検7級

極を使った単語

極限(きょくげん)、北極(ほっきょく)、南極(なんきょく)、極端な(きょくたんな)、積極的な(せっきょくてきな)、消極的な(しょうきょくてきな)、多極化する(たきょくかする)、極(ごく)、極楽(ごくらく)、極める(きわめる)、極まる(きわまる)、極み(きわみ)

極の意味や成り立ち

【意味】
「極」は、「最高点」「最大限」「最も遠い」などの極端な状態を表す漢字です。また、「最も重要な」「最も優れた」などの極めて重要な状態を表す場合もあります。


【成り立ち】
「極」は、「極める」という動詞から派生した漢字です。「極める」とは、「最大限まで行う」「最も遠くまで行う」などの意味を持ちます。そのため、「極」は「最大限」「最も遠い」などの極端な状態を表す漢字として用いられるようになりました。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア