「棍」は、音読みで「コン」と読みます。訓読みでは「つえ」という読み方があります。


「棍」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「棍」は、長くて太い棒や棍棒を意味する漢字です。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『棍』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『棍』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


棍の読み方や詳細

棍(コン##ゴン/つえ##ぼう##わるもの)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)コン、ゴン(発音🔊)
読み方(訓読み)つえ、ぼう、わるもの(発音🔊)
部首
画数12画
種類JIS第2水準、漢検1級

棍を使った単語

(データがありません)

棍の意味や成り立ち

【意味】
「棍」は、長くて太い棒や棍棒を意味する漢字です。主に武器として使われることが多く、また、警察や治安維持のためにも使用されます。また、転じて、人をだますような行為や、不正な手段を使うことを表すこともあります。


【成り立ち】
「棍」は、木を表す「木」と、古代中国で長い棒を意味する「工」から成り立っています。古代中国では、棒は農業や狩猟、戦争などで広く使われていました。また、棒は道具としてだけでなく、教育や修行のためにも使われていました。そのため、「棍」は、長い棒を表す漢字として、古代中国の文化や歴史に深く関わっています。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア