「皴」は、音読みで「シュン」と読みます。訓読みでは「ひび」という読み方があります。


「皴」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「皴(しわ)」とは、物の表面にできた細かいしわや折り目のことを指します。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『皴』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『皴』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


皴の読み方や詳細

皴(シュン/ひび##しわ)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)シュン(発音🔊)
読み方(訓読み)ひび、しわ(発音🔊)
部首
画数12画
種類漢検1級

皴を使った単語

(データがありません)

皴の意味や成り立ち

【意味】
「皴(しわ)」とは、物の表面にできた細かいしわや折り目のことを指します。主に木材や皮革などの素材に見られ、年月や乾燥などによって生じます。


【成り立ち】
「皴」は、漢字の「參」(さん)と「頁」(おおがい)から構成されています。參は、木の幹を表し、頁は、木の葉を表します。つまり、「皴」は、木材の表面にできるしわや折り目を表す漢字であることがわかります。また、「皴」は、古くから日本の伝統工芸品である漆器や木工品の制作に欠かせない言葉であり、その美しさや風合いを表現するために用いられてきました。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア