「筬」は、音読みで「セイ」と読みます。訓読みでは「おさ」という読み方があります。


「筬」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「筬(さお)」は、竹や木などで作られた、魚や貝などを入れる容器のことを指します。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『筬』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『筬』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


筬の読み方や詳細

筬(セイ##ジョウ/おさ)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)セイ、ジョウ(発音🔊)
読み方(訓読み)おさ(発音🔊)
部首
画数12画
種類JIS第2水準、漢検対象外

筬を使った単語

(データがありません)

筬の意味や成り立ち

【意味】
「筬(さお)」は、竹や木などで作られた、魚や貝などを入れる容器のことを指します。また、漁業において、魚を捕るための仕掛けの一つである「筬網(さおあみ)」も指します。


【成り立ち】
「筬」の成り立ちは、古代中国で竹や木を使った容器が作られたことに始まります。日本においては、古代から漁業が盛んであり、魚を運ぶための容器として「筬」が使われるようになりました。また、江戸時代には、魚を捕るための仕掛けとして「筬網」が発明され、現在でも漁業において重要な役割を果たしています。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア