「史」は、音読みで「シ」と読みます。訓読みでは「ふみ」という読み方があります。


「史」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】史は、歴史や物語を記録するために使われる漢字です。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『史』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『史』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


史の読み方や詳細

史(シ/ふみ##さかん##ふびと)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)(発音🔊)
読み方(訓読み)ふみ、さかん、ふびと(発音🔊)
部首
画数5画
種類常用漢字、JIS第1水準漢字、漢検6級

史を使った単語

史跡(しせき)、史料(しりょう)、史実(しじつ)、史学科(しがくか)、歴史(れきし)、世界史(せかいし)、日本史(にほんし)、美術史(びじゅつし)、文学史(ぶんがくし)

史の意味や成り立ち

【意味】
史は、歴史や物語を記録するために使われる漢字です。史は、過去の事実や出来事を記録し、現在の状況を理解するために使われます。


【成り立ち】
史は、古代中国で開発された漢字です。古代中国では、歴史を記録するために、漢字を使用していました。史は、古代中国の「記」という漢字をもとにしています。「記」は、記録するという意味です。史は、「記」を改変して作られた漢字です。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア