「棲」は、音読みで「セイ」と読みます。訓読みでは「す(む)」という読み方があります。


「棲」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「棲」は、生物が住み着くことを表す漢字です。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『棲』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『棲』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


棲の読み方や詳細

棲(セイ/す(む)##すみか)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)セイ(発音🔊)
読み方(訓読み)す(む)、すみか(発音🔊)
部首
画数12画
種類漢検準1級

棲を使った単語

(データがありません)

棲の意味や成り立ち

【意味】
「棲」は、生物が住み着くことを表す漢字です。特に、鳥や動物が巣や穴などに住みつくことを指します。また、心が安らぎ落ち着くことも表します。


【成り立ち】
「棲」は、「木」を意味する「木」に、「鳥」を表す「隹」が添えられた形で成り立っています。木の上に鳥が巣を作って住み着く様子を表しています。また、「棲」は、本来は「栖」と書きましたが、明治時代に「棲」に改められました。これは、当時の漢字の改革により、同音異義語の「栖(すみか)」と「棲(すむ)」を区別するためです。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア