「雪」は、音読みで「セツ」と読みます。訓読みでは「ゆき」という読み方があります。


「雪」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】雪は、降り積もる水分が凍ってできた氷の粒です。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『雪』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『雪』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


雪の読み方や詳細

雪(セツ/ゆき##【外】すす(ぐ)##そそ(ぐ))の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)セツ(発音🔊)
読み方(訓読み)ゆき、【外】すす(ぐ)、そそ(ぐ)(発音🔊)
部首
画数11画
種類常用漢字・教育漢字、漢検9級

雪を使った単語

積雪(せきせつ)、新雪(しんせつ)、豪雪地帯(ごうせつちたい)、雪(ゆき)、大雪(おおゆき)、初雪(はつゆき)、雪合戦(ゆきがっせん)、雪国(ゆきぐに)、雪掻き(ゆきかき)

雪の意味や成り立ち

【意味】
雪は、降り積もる水分が凍ってできた氷の粒です。雪は、特に冬の季節に降ることが多く、氷結した水分が空から降り注ぐ景色を演出します。


【成り立ち】
雪は、気温が0度以下になると、水蒸気が空気中で凍り、氷の粒になります。また、水蒸気が空気中で凝結した後、風が積もった氷の粒を持ち上げて降らせることでも雪が降ることがあります。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア