「櫂」は、音読みで「トウ」と読みます。訓読みでは「かい」という読み方があります。


「櫂」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「櫂(かい)」とは、船を進めるために水をかくための棹(さお)のことを指します。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『櫂』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『櫂』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


櫂の読み方や詳細

櫂(トウ/かい##かじ)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)トウ(発音🔊)
読み方(訓読み)かい、かじ(発音🔊)
部首
画数18画
種類漢検1級

櫂を使った単語

(データがありません)

櫂の意味や成り立ち

【意味】
「櫂(かい)」とは、船を進めるために水をかくための棹(さお)のことを指します。漕ぐことで船を進めるための重要な道具であり、船乗りにとって欠かせないものです。


【成り立ち】
「櫂」の成り立ちは、木材を削って細長くしたものを、船の舵となる部分に取り付けたのが始まりとされています。その後、漕ぐための棹として改良され、現在の形になりました。日本では古くから漁業や海運が盛んであり、櫂は船乗りにとって欠かせない道具であったため、櫂を作る技術も発展しました。また、櫂は漁業や海運だけでなく、水運や観光船などでも使用されています。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア