「鎗」は、音読みで「ソウ」と読みます。訓読みでは「やり」という読み方があります。


「鎗」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「鎗(やり)」は、先端に刃のない棒状の武器で、突くことを目的としたものを指します。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『鎗』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『鎗』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


鎗の読み方や詳細

鎗(ソウ##ショウ/やり)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)ソウ、ショウ(発音🔊)
読み方(訓読み)やり(発音🔊)
部首
画数18画
種類漢検準1級

鎗を使った単語

(データがありません)

鎗の意味や成り立ち

【意味】
「鎗(やり)」は、先端に刃のない棒状の武器で、突くことを目的としたものを指します。主に戦国時代から江戸時代にかけて使用されました。


【成り立ち】
「鎗」の成り立ちは、古代中国の「戈」という武器に由来しています。戈は、刃のついた棒状の武器で、突くこともできましたが、主に斬ることを目的としていました。日本に伝わった際に、突くことを目的とした形状に改良され、鎗として使用されるようになりました。戦国時代には、鎗を得意とする武将も多く、重要な武器として扱われました。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア