「温」は、音読みで「オン」と読みます。訓読みでは「あたた(か)」という読み方があります。


「温」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「温」は、温度を表す漢字であり、「暖かい」「温かい」「温暖な」などの意味を持つ。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『温』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『温』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


温の読み方や詳細

温(オン##【外】ウン/あたた(か)##あたた(かい)##あたた(まる)##あたた(める)##【外】たず(ねる)##【外】つつ(む)##【外】ぬく(い)##【外】ぬく(まる)##【外】ぬく(める)##【外】ぬる(い))の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)オン、【外】ウン(発音🔊)
読み方(訓読み)あたた(か)、あたた(かい)、あたた(まる)、あたた(める)、【外】たず(ねる)、【外】つつ(む)、【外】ぬく(い)、【外】ぬく(まる)、【外】ぬく(める)、【外】ぬる(い)(発音🔊)
部首
画数12画
種類教育漢字・常用漢字、JIS第1水準、漢検8級

温を使った単語

温度(おんど)、温度計(おんどけい)、温室(おんしつ)、温泉(おんせん)、気温(きおん)、体温(たいおん)、温暖な(おんだんな)、温和な(おんわな)、保温する(ほおんする)、温める(あたためる)、温まる(あたたまる)、温かい(あたたかい)

温の意味や成り立ち

【意味】
「温」は、温度を表す漢字であり、「暖かい」「温かい」「温暖な」などの意味を持つ。また、「温かい心」「温かい想い」などの意味でも使われる。


【成り立ち】
「温」は、古代中国の文字「温」から派生したものである。「温」は、「火」と「水」を組み合わせた文字であり、「火」は温度を表し、「水」は液体を表している。そのため、「温」は温度を表す漢字として使われるようになった。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア