「簞」は、音読みで「タン」と読みます。訓読みでは「わりご」という読み方があります。


「簞」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「簞」とは、竹や木の皮で作った食器や容器の一種で、主に米や酒を入れるために用いられます。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『簞』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『簞』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


簞の読み方や詳細

簞(タン/わりご##はこ##ひさご)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)タン(発音🔊)
読み方(訓読み)わりご、はこ、ひさご(発音🔊)
部首
画数18画
種類JIS第3水準漢字

簞を使った単語

(データがありません)

簞の意味や成り立ち

【意味】
「簞」とは、竹や木の皮で作った食器や容器の一種で、主に米や酒を入れるために用いられます。また、古くは旅人が持ち歩く食器としても使われていました。


【成り立ち】
「簞」の成り立ちは、竹や木の皮を編んで作ることから始まりました。古代中国では、簡素な生活が一般的であり、食器や容器も簡素なものが多かったため、竹や木の皮を使った「簞」が生まれました。また、旅人が持ち歩く食器としても使われ、その携帯性の高さから、広く普及しました。現代でも、日本や中国などの一部地域では、伝統的な「簞」が作られ、使われています。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア