「粽」は、音読みで「ソウ」と読みます。訓読みでは「ちまき」という読み方があります。
「粽」という漢字の意味としては以下のような意味があります。
【意味】「粽(ちまき)」は、もち米を練り上げて三角形に包み、中に具材を入れて蒸した食べ物のこと。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)
以下の項目では『粽』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『粽』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。
粽の読み方や詳細
粽を使った単語
(データがありません)
粽の意味や成り立ち
【意味】
「粽(ちまき)」は、もち米を練り上げて三角形に包み、中に具材を入れて蒸した食べ物のこと。主に端午の節句に食べられる。
【成り立ち】
「粽」の起源は古代中国にさかのぼる。昔、楚国の詩人屈原が自殺した日に、人々は船に乗って川に出て、屈原のために米を投げ入れたという。その後、米が魚に食べられないように、もち米を三角形に包んで川に流したところ、それが「粽」の始まりとなったとされる。日本には、奈良時代に中国から伝わったとされ、平安時代には貴族の間で食べられるようになった。現在では、日本全国で様々な種類の「粽」が作られ、食べられている。
その他の方法で漢字を検索する