「梓」は、音読みで「シ」と読みます。訓読みでは「あずさ」という読み方があります。


「梓」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「梓」は、クワ科の落葉高木で、春に芽吹き、秋に黄葉する。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『梓』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『梓』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


梓の読み方や詳細

梓(シ/あずさ##はんぎ)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)(発音🔊)
読み方(訓読み)あずさ、はんぎ(発音🔊)
部首
画数11画
種類人名用漢字、JIS第1水準、漢検準1級

梓を使った単語

(データがありません)

梓の意味や成り立ち

【意味】
「梓」は、クワ科の落葉高木で、春に芽吹き、秋に黄葉する。また、その木材を指すこともある。さらに、姓や名前にも使われる。梓は、日本の伝統的な木材として、家具や工芸品などに利用されてきた。


【成り立ち】
「梓」は、古代中国で「桐」と同じ意味で使われていた。日本に伝わったのは、奈良時代になってからである。当時、梓は、唐からの貢物として、宮中で重宝されていた。その後、平安時代に入ると、梓は、庶民の間でも広く利用されるようになった。江戸時代には、梓は、木版印刷に欠かせない材料として、さらに重要な役割を果たした。現在でも、梓は、日本の伝統的な木材として、多くの人々に愛されている。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア