「棹」は、音読みで「トウ」と読みます。訓読みでは「さお」という読み方があります。


「棹」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「棹」とは、船や筏などを進めるために使う棒状の道具のことを指します。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『棹』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『棹』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


棹の読み方や詳細

棹(トウ##タク/さお##さおさ(す))の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)トウ、タク(発音🔊)
読み方(訓読み)さお、さおさ(す)(発音🔊)
部首
画数12画
種類漢検1級

棹を使った単語

(データがありません)

棹の意味や成り立ち

【意味】
「棹」とは、船や筏などを進めるために使う棒状の道具のことを指します。また、竹や木などを組み合わせて作った、軽くて丈夫な船のことを「棹船」と呼ぶこともあります。


【成り立ち】
「棹」は、古代中国で発明された船の進む力を増すための道具「櫂(かい)」が起源とされています。櫂は、竹や木を削って作られ、船の両側に付けられていました。その後、櫂を一本にまとめた「棹」が作られ、船の進む力をより効率的にすることができるようになりました。また、棹を使った軽快な船「棹船」は、江南地方を中心に広く使われるようになりました。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア