「閂」は、音読みで「サン」と読みます。訓読みでは「かんぬき」という読み方があります。


「閂」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「閂(かんぬき)」とは、戸や門を閉じるために用いる金属製の器具のことを指します。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『閂』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『閂』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


閂の読み方や詳細

閂(サン##セン/かんぬき)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)サン、セン(発音🔊)
読み方(訓読み)かんぬき(発音🔊)
部首
画数9画
種類JIS第2水準、漢検1級

閂を使った単語

(データがありません)

閂の意味や成り立ち

【意味】
「閂(かんぬき)」とは、戸や門を閉じるために用いる金属製の器具のことを指します。また、閉じることを意味する動詞としても使われます。


【成り立ち】
「閂」は、古代中国で戸や門を閉じるために使われた「鉤」が起源とされています。その後、鉤に手をかける部分が長くなり、扉に取り付ける部分が太くなったことで、現在の形に変化していきました。日本には、古くから「閂」が使われており、古墳時代の遺物にも見られます。また、古くは鍵としても使われていたため、神社や寺院などでも多く見られます。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア