「瓷」は、音読みで「シ」と読みます。訓読みでは「いしやき」という読み方があります。


「瓷」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「瓷」は、陶磁器の一種である「磁器」を指す漢字です。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『瓷』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『瓷』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


瓷の読み方や詳細

瓷(シ##ジ/いしやき##かめ)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)シ、ジ(発音🔊)
読み方(訓読み)いしやき、かめ(発音🔊)
部首
画数11画
種類JIS第2水準、漢検1級

瓷を使った単語

(データがありません)

瓷の意味や成り立ち

【意味】
「瓷」は、陶磁器の一種である「磁器」を指す漢字です。磁器は、高温で焼き上げた白い陶器に、透明な釉薬をかけて仕上げたもので、美しい光沢と透明感が特徴です。

【成り立ち】
「瓷」は、古代中国で作られた陶磁器の一種である「磁器」を表す漢字です。磁器は、唐代になると、高温で焼き上げた白い陶器に、透明な釉薬をかけて仕上げる技術が発展し、美しい光沢と透明感が特徴となりました。そのため、磁器は、中国の代表的な工芸品として、世界中に広まりました。漢字「瓷」は、この磁器の材料である「瓷土」から派生したもので、磁器の美しさや高級感を表しています。




その他の方法で漢字を検索する
 


シェア