「梱」は、音読みで「コン」と読みます。訓読みでは「こうり」という読み方があります。


「梱」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「梱(こん)」とは、物を束ねるために使われる紐や縄のことを指す漢字です。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『梱』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『梱』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


梱の読み方や詳細

梱(コン##ゴン/こうり##こり##しきみ)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)コン、ゴン(発音🔊)
読み方(訓読み)こうり、こり、しきみ(発音🔊)
部首
画数11画
種類JIS第1水準、漢検準1級

梱を使った単語

(データがありません)

梱の意味や成り立ち

【意味】
「梱(こん)」とは、物を束ねるために使われる紐や縄のことを指す漢字です。また、物を束ねた状態を表すこともあります。


【成り立ち】
「梱」は、「木(木偏)」と「困(困難の困偏)」という2つの部首で構成されています。木偏は、木や森林を表す部首であり、困偏は、困難や苦労を表す部首です。この漢字は、木の枝や幹を束ねて、困難な状況から脱出するために使われる紐や縄を表しています。また、物を束ねることで、運搬や保管がしやすくなることから、物流や倉庫などの分野でも広く使われています。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア