「籤」は、音読みで「セン」と読みます。訓読みでは「くし」という読み方があります。


「籤」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「籤」とは、くじや抽選で用いる細長い棒状のものや、その中に書かれた番号や文字を指す。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『籤』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『籤』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


籤の読み方や詳細

籤(セン/くし##くじ##ひご)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)セン(発音🔊)
読み方(訓読み)くし、くじ、ひご(発音🔊)
部首
画数23画
種類JIS第2水準、漢検1級

籤を使った単語

(データがありません)

籤の意味や成り立ち

【意味】
「籤」とは、くじや抽選で用いる細長い棒状のものや、その中に書かれた番号や文字を指す。また、神仏に願い事を託すために書いた紙片や、それを入れる箱のことも指す。


【成り立ち】
「籤」の成り立ちは、古代中国での卜筮(ぼくしゃく)に由来するとされています。卜筮とは、神仙の力を借りて未来を占うことで、その結果を棒や竹の筒に書いて神仏に奉納する風習がありました。これが日本に伝わり、くじや抽選に用いられるようになりました。また、神仏に願い事を託すために書いた紙片を入れる箱も、卜筮の風習から生まれたものとされています。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア