「塩」は、音読みで「エン」と読みます。訓読みでは「しお」という読み方があります。


「塩」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】塩は、塩基(ナトリウムと塩素)を含む化合物であり、食品調味料として使用されます。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『塩』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『塩』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


塩の読み方や詳細

塩(エン##【外】アン/しお)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)エン、【外】アン(発音🔊)
読み方(訓読み)しお(発音🔊)
部首
画数13画
種類教育漢字・常用漢字、JIS第1水準、漢検7級

塩を使った単語

塩分(えんぶん)、塩酸(えんさん)、塩素(えんそ)、塩害(えんがい)、食塩(しょくえん)、塩(しお)、塩味(しおあじ)、塩辛い(しおからい)、塩水(しおみず)

塩の意味や成り立ち

【意味】
塩は、塩基(ナトリウムと塩素)を含む化合物であり、食品調味料として使用されます。


【成り立ち】
塩は、古代から人々が使用してきた食品調味料です。古代ギリシャでは、塩は「ハラス」と呼ばれ、神話にも登場しています。古代ローマでは、塩は「ソル」と呼ばれ、古代エジプトでは「ナム」と呼ばれていました。塩は、ナトリウムと塩素を含む化合物であり、それらを含む海水から抽出されます。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア