「纏」は、音読みで「テン」と読みます。訓読みでは「まと(う)」という読み方があります。


「纏」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「纏(まと)」とは、物事を巻きつけたり、束ねたりすることを表す漢字です。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『纏』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『纏』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


纏の読み方や詳細

纏(テン/まと(う)##まつ(わる)##まとい##まと(める)##まつ(る))の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)テン(発音🔊)
読み方(訓読み)まと(う)、まつ(わる)、まとい、まと(める)、まつ(る)(発音🔊)
部首
画数21画
種類漢検準1級

纏を使った単語

(データがありません)

纏の意味や成り立ち

【意味】
「纏(まと)」とは、物事を巻きつけたり、束ねたりすることを表す漢字です。また、人間関係や問題などが長引いて解決しない状態を指すこともあります。


【成り立ち】
「纏」は、上部に「糸」、下部に「単(たん)」という部首が組み合わさっています。糸は、物を結びつけたり、巻きつけたりすることを表し、単は、物事をまとめることを表します。このように、物事を巻きつけたり、束ねたりする意味が表されています。また、「纏」は、元々は「蔓(つる)」と書かれていたものが、次第に変化して現在の形になったとされています。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア