「紵」は、音読みで「チョ」と読みます。訓読みでは「いちび」という読み方があります。


「紵」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「紵」という漢字は、織物の一種である「ちりめん」を表します。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『紵』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『紵』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


紵の読み方や詳細

紵(チョ/いちび##あさぬの)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)チョ(発音🔊)
読み方(訓読み)いちび、あさぬの(発音🔊)
部首
画数11画
種類漢検1級

紵を使った単語

(データがありません)

紵の意味や成り立ち

【意味】
「紵」という漢字は、織物の一種である「ちりめん」を表します。ちりめんは、細い糸を織り上げて作られる薄手の生地で、光沢があり美しい模様が特徴です。


【成り立ち】
「紵」は、上部に「糸」、下部に「者」が組み合わさった形をしています。糸は、織物を作る際に欠かせない素材であり、者は「人」を表しています。つまり、「糸を扱う人」という意味が込められています。また、糸を紡ぐ様子を表すとも言われています。古代中国では、紵は貴族や王族の衣装に使われる高級な織物であり、その美しさから「天衣」とも呼ばれていました。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア