「蒂」は、音読みで「タイ」と読みます。訓読みでは「うてな」という読み方があります。


「蒂」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「蒂(てぃ)」は、植物の果実の花座の部分を指す漢字です。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『蒂』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『蒂』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


蒂の読み方や詳細

蒂(タイ##テイ/うてな##とげ##ねもと##へた)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)タイ、テイ(発音🔊)
読み方(訓読み)うてな、とげ、ねもと、へた(発音🔊)
部首
画数12画
種類JIS第2水準、漢検対象外

蒂を使った単語

(データがありません)

蒂の意味や成り立ち

【意味】
「蒂(てぃ)」は、植物の果実の花座の部分を指す漢字です。果実の花座は、花の根元にある部分で、果実が成熟すると一緒に落ちます。蒂は、果実を支える役割を持ち、果実が成熟すると一緒に落ちることで、新しい植物が生まれる役割を果たします。


【成り立ち】
「蒂」は、草木の茎や枝の先端にある花や果実の根元にある部分を表す漢字です。元々は、「蔕」と書かれていましたが、後に「蒂」と改められました。この漢字は、上部に「艸(くさかんむり)」、下部に「氐(てい)」という部首が使われています。部首の「艸」は、草木を表し、下部の「氐」は、植物の根を表しています。つまり、「蒂」は、植物の花や果実が成熟するために必要な根元の部分を表す漢字となっています。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア