「縱」は、音読みで「ジュウショウ」と読みます。訓読みでは「たて」という読み方があります。


「縱」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「縱(じゅう)」は、上下方向に伸びることを表す漢字で、縦横の「縦」と同じ意味を持ちます。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『縱』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『縱』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


縱の読み方や詳細

縱(ジュウショウ/たて##ゆる(める)##ゆる(す)##はな(つ)##ほしいまま##ほしいまま(にする)##たと(い)##よし(んば))の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)ジュウショウ(発音🔊)
読み方(訓読み)たて、ゆる(める)、ゆる(す)、はな(つ)、ほしいまま、ほしいまま(にする)、たと(い)、よし(んば)(発音🔊)
部首
画数17画
種類JIS第2水準漢字

縱を使った単語

(データがありません)

縱の意味や成り立ち

【意味】
「縱(じゅう)」は、上下方向に伸びることを表す漢字で、縦横の「縦」と同じ意味を持ちます。主に、物事の方向や位置を表す際に使用されます。また、縱と書くこともあります。


【成り立ち】
「縱」は、上下方向に伸びることを表す「縦」と、細長いものを表す「豎(たて)」の合字です。元々は、細長いものが上下に伸びる様子を表していたとされています。また、古代中国では、縦横に書かれた文章を上下に読むことが一般的であったため、縱は文章の方向を表す漢字としても使用されました。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア