「紙」は、音読みで「シ」と読みます。訓読みでは「かみ」という読み方があります。


「紙」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】紙は、原料として木綿などの繊維を使用して作られた、書き込みや印刷などを行うための薄い板状の物質です。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『紙』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『紙』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


紙の読み方や詳細

紙(シ/かみ)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)(発音🔊)
読み方(訓読み)かみ(発音🔊)
部首
画数10画
種類教育漢字・常用漢字、JIS第1水準、漢検9級

紙を使った単語

白紙(はくし)、用紙(ようし)、表紙(ひょうし)、新聞紙(しんぶんし)、紙(かみ)、手紙(てがみ)

紙の意味や成り立ち

【意味】
紙は、原料として木綿などの繊維を使用して作られた、書き込みや印刷などを行うための薄い板状の物質です。


【成り立ち】
紙は、古代中国で最初に作られました。当時は、繊維を押しつぶして湿った状態で、押し形を作り、乾燥させることで作られていました。今日では、繊維を押しつぶして湿った状態で、押し形を作り、乾燥させるだけでなく、紙を加工するためにさまざまな機械を使用しています。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア