「籭」は、音読みで「シ」と読みます。訓読みでは「ふるい」という読み方があります。


「籭」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「籭(かご)」は、竹や木の枝などを編んで作った容器のことを指します。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『籭』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『籭』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


籭の読み方や詳細

籭(シ##サイ/ふるい)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)シ、サイ(発音🔊)
読み方(訓読み)ふるい(発音🔊)
部首
画数25画
種類JIS第3水準漢字

籭を使った単語

(データがありません)

籭の意味や成り立ち

【意味】
「籭(かご)」は、竹や木の枝などを編んで作った容器のことを指します。主に、野菜や果物を入れたり、魚を捕まえたりするために使用されます。


【成り立ち】
「籭」の成り立ちは、古代からある日本の伝統的な手工芸品である「かご」に由来します。竹や木の枝を編んで作ることで、強度がありながら軽く、使い勝手が良い容器ができるため、日常生活で広く使用されてきました。また、かごは古くから漁業や農業などの生産活動にも欠かせない道具であり、その中でも「籭」は、魚を捕まえるための漁具としても重宝されてきました。今でも、地域によっては「籭」を使って魚を捕る漁師がいるところもあります。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア