「櫨」は、音読みで「ロ」と読みます。訓読みでは「はぜ」という読み方があります。
「櫨」という漢字の意味としては以下のような意味があります。
【意味】「櫨(はぜ)」とは、ハンノキ科の落葉高木で、果実から採れる油が食用や薬用に使われる。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)
以下の項目では『櫨』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『櫨』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。
櫨の読み方や詳細

櫨を使った単語
(データがありません)
櫨の意味や成り立ち
【意味】
「櫨(はぜ)」とは、ハンノキ科の落葉高木で、果実から採れる油が食用や薬用に使われる。また、木材は家具や建築材料にも利用される。
【成り立ち】
「櫨」の語源は、「はぜ」の音から「はしお」、「はしょ」、「はしろ」と変化したとされる。古くは「葉書」と書かれ、葉が広く、書き物に使いやすいことから名付けられたとも言われる。また、古代中国では「櫨」の木の実を食べることが禁じられていたため、日本でも同様に禁じられたという説もある。
その他の方法で漢字を検索する