「埠」は、音読みで「フ」と読みます。訓読みでは「はとば」という読み方があります。


「埠」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「埠」とは、港湾や河川の河口に設けられた船着き場や荷役場を指す漢字です。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『埠』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『埠』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


埠の読み方や詳細

埠(フ/はとば##つか)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)(発音🔊)
読み方(訓読み)はとば、つか(発音🔊)
部首
画数11画
種類漢検準1級

埠を使った単語

(データがありません)

埠の意味や成り立ち

【意味】
「埠」とは、港湾や河川の河口に設けられた船着き場や荷役場を指す漢字です。また、商業地区や市街地の中心部にある交通の要所を指すこともあります。


【成り立ち】
「埠」は、元々は「舶」という漢字がありました。これは、船を意味する「舟」と、岸辺を意味する「白」が合わさったものでした。その後、「舶」に「土」を加えて「埠」となり、船が岸に着く場所を表すようになりました。また、商業地区や市街地の中心部にある交通の要所を指すようになったのは、港湾や河川の河口に設けられた船着き場が、商業の発展に伴って市街地に移行したためです。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア