「萼」は、音読みで「ガク」と読みます。訓読みでは「うてな」という読み方があります。


「萼」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「萼(がく)」とは、花の外側にある緑色の部分で、花弁を包み込むようにして守る役割を持っています。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『萼』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『萼』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


萼の読み方や詳細

萼(ガク/うてな##はなぶさ)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)ガク(発音🔊)
読み方(訓読み)うてな、はなぶさ(発音🔊)
部首
画数12画
種類JIS第2水準、漢検1級

萼を使った単語

(データがありません)

萼の意味や成り立ち

【意味】
「萼(がく)」とは、花の外側にある緑色の部分で、花弁を包み込むようにして守る役割を持っています。また、茶道で使われる茶碗の底にある窪みのことも「萼」と呼ばれます。


【成り立ち】
「萼」は、古代中国で生まれた漢字で、元々は「花の外側を包むもの」という意味を持っていました。その後、日本に伝わり、茶道の世界で「茶碗の底の窪み」を表す漢字としても使われるようになりました。漢字の形は、上部に「艸(くさかんむり)」という草の冠を持ち、下部に「夬(かく)」という斧の形をしています。草の冠は、花を表し、斧は、外側を切り取ることを表しています。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア