「甎」は、音読みで「セン」と読みます。訓読みでは「かわら」という読み方があります。


「甎」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「甎」とは、粘土や石灰などを焼いて作った、建築物の壁や床などに使われる煉瓦のことを指します。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『甎』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『甎』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


甎の読み方や詳細

甎(セン##ゼン/かわら##しきがわら)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)セン、ゼン(発音🔊)
読み方(訓読み)かわら、しきがわら(発音🔊)
部首
画数16画
種類JIS第2水準、漢検1級

甎を使った単語

(データがありません)

甎の意味や成り立ち

【意味】
「甎」とは、粘土や石灰などを焼いて作った、建築物の壁や床などに使われる煉瓦のことを指します。


【成り立ち】
「甎」は、古代中国で作られた煉瓦の一種で、当時は「磚」と書かれていました。日本には、奈良時代に中国から伝わったとされ、平安時代にはすでに一般的に使われるようになりました。当初は、土や草を混ぜたものを手で形成していましたが、後に窯を使って焼いたものが主流となりました。現代でも、産業革命以前の建物や古い町並みには、甎造りの建物が多く残っています。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア