「薊」は、音読みで「ケイ」と読みます。訓読みでは「あざみ」という読み方があります。


「薊」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「薊」は、アザミ科の多年草で、茎や葉にはとげがある。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『薊』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『薊』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


薊の読み方や詳細

薊(ケイ##カイ##ケツ##ケ##ケチ/あざみ)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)ケイ、カイ、ケツ、ケ、ケチ(発音🔊)
読み方(訓読み)あざみ(発音🔊)
部首
画数16画
種類JIS第2水準、漢検1級

薊を使った単語

(データがありません)

薊の意味や成り立ち

【意味】
「薊」は、アザミ科の多年草で、茎や葉にはとげがある。漢方薬として、肝臓や胃腸の機能を改善する効果があるとされる。


【成り立ち】
「薊」は、草木の中でも強い生命力を持ち、長く生きることから、不老不死の象徴とされてきた。また、とげがあることから、邪気を払う効果があるとされ、厄除けの意味合いも持つ。このような意味から、古代中国では、薊を王宮や貴族の庭園に植えることが流行した。その後、日本にも伝わり、薬草として利用されるようになった。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア