「鮠」は、音読みで「ガイ」と読みます。訓読みでは「はえ」という読み方があります。


「鮠」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「鮠」という漢字は、「はや」と読み、魚の一種である「コイ科の淡水魚」を指します。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『鮠』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『鮠』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


鮠の読み方や詳細

鮠(ガイ/はえ##はや)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)ガイ(発音🔊)
読み方(訓読み)はえ、はや(発音🔊)
部首
画数17画
種類JIS第2水準、漢検1級

鮠を使った単語

(データがありません)

鮠の意味や成り立ち

【意味】
「鮠」という漢字は、「はや」と読み、魚の一種である「コイ科の淡水魚」を指します。体長は30cm程度で、日本全国の川や湖に生息しています。食用としても利用されており、特に関西地方では「はや寿司」として有名です。


【成り立ち】
「鮠」の成り立ちは、「魚(魚偏)」と「非(非冠)」の組み合わせです。また、「鮠」は、古くは「はい」と書かれていましたが、明治時代に「はや」と改められました。この改名は、同じ「はい」という漢字が「灰色」を意味することがあるため、誤解を避けるために行われたものです。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア