「蔀」は、音読みで「ホウ」と読みます。訓読みでは「おお(い)」という読み方があります。


「蔀」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「蔀(しとみ)」は、建物の窓や戸に取り付ける、細長い板や格子状の木製品のことを指します。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『蔀』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『蔀』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


蔀の読み方や詳細

蔀(ホウ##ホ##ブ/おお(い)##しとみ)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)ホウ、ホ、ブ(発音🔊)
読み方(訓読み)おお(い)、しとみ(発音🔊)
部首
画数14画
種類JIS第1水準、漢検準1級

蔀を使った単語

(データがありません)

蔀の意味や成り立ち

【意味】
「蔀(しとみ)」は、建物の窓や戸に取り付ける、細長い板や格子状の木製品のことを指します。主に日本の伝統的な建築物で使用され、風通しを良くするために開閉できるようになっています。


【成り立ち】
「蔀」の語源は、「蔀(しとみ)」と同じく、窓や戸に取り付ける木製品を指す「蔀(しとみ)」から来ています。この「蔀」は、元々は「しとみ」と読まず、「とじ」と読んでいました。しかし、江戸時代に入ると、「とじ」が「閉じる」という意味に通じることから、読みを「しとみ」と変えるようになりました。また、「蔀」は、風通しを良くするために開閉できるようになっていることから、日本の伝統的な建築物でよく使用されるようになりました。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア