「杠」は、音読みで「コウ」と読みます。訓読みでは「ちきり」という読み方があります。


「杠」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】漢字「杠」は、「こうばん」と読み、横木や棒状のものを意味します。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『杠』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『杠』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


杠の読み方や詳細

杠(コウ##ク/ちきり##ちぎ##はたざお)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)コウ、ク(発音🔊)
読み方(訓読み)ちきり、ちぎ、はたざお(発音🔊)
部首
画数7画
種類JIS第2水準、漢検1級

杠を使った単語

(データがありません)

杠の意味や成り立ち

【意味】
漢字「杠」は、「こうばん」と読み、横木や棒状のものを意味します。また、裁判での証人尋問において、証言内容に矛盾がある場合に用いられる「杠」の字を使った証言の取り調べ方法もあります。

【成り立ち】
漢字「杠」は、木を表す「木」の上に、矛を表す「戈」が重ねられた形をしています。この字は、古代中国において、木の上に矛を立てて、敵を防ぐための柵や防御施設を表していたとされています。その後、柵や防御施設のイメージから、横木や棒状のものを表す漢字として使われるようになりました。また、証言の取り調べ方法としての「杠」は、証言内容に矛盾がある場合に、真実を明らかにするために用いられるようになったとされています。




その他の方法で漢字を検索する
 


シェア